キラリ☆ふじみについて
市民文化会館の建設が具体的に検討されたのが、平成9年のことです。市民からなる建設検討委員会が発足し、建設構成について検討を始めました。平成10年には基本構想がまとまり、それをもとに基本計画を策定しました。平成12年には、30人の公募委員により市民文化会館検討委員会を設置し、運営についての検討がすすめられました。このようにしてキラリふじみは、2002年(平成14年11月)にオープンしました。「富士見市民文化会館キラリふじみ」が条例名称で、キラリふじみと呼ばれ親しまれています。(キラリふじみの名称は、市民公募 応募点数約300点の中から選考されました)
現在、キラリふじみでは、心のゆとりや生きる活力に満ちた豊かな市民生活を実現することを目標に、「1. 公演(創造)事業」、「2. 教育普及事業」、「3. 市民交流・支援事業」の3つを事業の柱とし、それぞれに有機的な繋がりを持たせながら事業を総合的に展開しています。その内容は以下のとおりです。
1. 公演(創造)事業
- 芸術監督による作品創造と上演
- 多様なジャンルのアーティストによる作品創造と上演
- 外部の芸術団体による先進的な舞台芸術作品の鑑賞機会の提供
2. 教育普及事業
- 舞台芸術の多様性や豊かさを実感し、創造性や想像力を育む事業
- 優れた文化芸術を体験する機会を提供するためのワークショップや学校等へのアウトリーチ事業
3. 市民交流・支援事業
- アーティストと市民、または市民同士が文化芸術を通じて出会い、交流を深める事業
- 多様な芸術活動を行う市民や芸術団体に発表の場を提供する等、市民の文化芸術活動を支援する事業
芸術監督
以上の活動を通して、芸術活動の一層の充実を図るため、当館では開館当初より芸術監督制による運営を行っています。