年間プログラム

2018年04月27日 - こどもステーション☆キラリ:4月はこんな遊びをしたよ!

こどもステーション☆キラリ
2018年4月14日(土)10:00~12:00

キラリふじみの多田淳之介芸術監督(TJ)と毎月遊ぶ企画「こどもステーション☆キラリ」。
4月になって新学期を迎えた子どもたち。
TJのクラス替えした?という問いかけに、
「2組になった!」「また1組―」「友達と一緒のクラスだった!」
と元気な子どもたちの声が響きわたります。

 

TJの提案で、まずは“進化じゃんけん”をして遊ぶことに。
進化の過程をつかったじゃんけんゲーム。
勝ったら一つ成長し、負けたら最初に戻ります。
早速何に進化するか、こどもたちと相談。
テーマは脊椎動物ということで、最初は魚類から。
どんな種類の魚がいいかな?


 「シーラカンス!」

いきなりレアな魚を…!(笑)

魚類のシーラカンスから進化して両生類のカエル、哺乳類のゴリラ、そしてめざすは人間

いざ、シーラカンスからみんなスタート!

 

どんどん進化する子もいれば、なかなか進化できない子も。
同じ生きもの同士でないとじゃんけんはできないので、頑張って同じ仲間を探します。
 

そしてとうとう時間が来てしまい、
「終了~~!」
 

「みんなどこまで進化した?」
 人間まで到達できた子もいれば、さいごで一気にシーラカンスまで戻っちゃった子も。 


そしておつぎはみんな大好き、“だるまさんがころんだ”
やるたび、どんどん子どもたちの本気度が増しています…!
今日も思いっきり走っても滑らないよう、靴下を脱いで準備万端。

 

 そしてあえなくタッチされるTJ。

 

本気の子どもたちに太刀打ちできず…(笑)
が、しかーし、TJだって負けてません!

くっつくルール、

だるまさんの1日、
 

鬼の言った数字だけ、床に身体をくっつけるルール、
「21!」
「手のゆびと足のゆびで20…あたまで21…!」
 

増えていく数字に苦戦しながらも、なんとかクリアー!
そして今日のだるまさんタイムは終了。
水分補給タイムをはさみ、今度はなにをして遊ぶかみんなで相談。

工作したいー!

演劇やりたいー!!!!

演劇!?!?!?初めてでたよ~~~~!!!(ようやくでたよ~~~!(嬉))
ということで工作チームと演劇チームとの二つに分かれて遊ぶことに。

演劇チームでは、まず“モノ”を演じます

それぞれで、「時計」をつくる

時計の針を真似たり、鳩時計の鳩を演じて、時計の針と協力プレイ。

 

じゃあつぎはみんなで、もっと豪華な時計をつくろう!

時計の文字盤、時計の針、鳩役と役割分担。
みんなでどんな時計がいいか、イメージをすり合わせながらつくります。

この後、学校をテーマにお芝居をつくっていました。

そして工作組は…
カフェの新メニューの創作!
夏を先取りして、某アイス屋さんのポッピングシャワー味スムージー。

いちごやレモンなど、いろんな味のスムージーも。
チョークを削って、色味で味を表現!

中身がこぼれないよう、お持ち帰りの工夫も施します。 
 


シャープなフォルムのスタイリッシュな怪獣

攻撃技もクリエイティブで、口の中の紙コップをひっぱると…
 

なんとビームが!!

大人顔負けの工作職人!!

そんなかっこいい怪獣に触発され、こちらも怪獣づくり。
こっちはデカさで勝負だぜっ!
紙コップでどっしりとした巨体を作り上げ、
  

腕には取り外し可能な手が装着。手にはそれぞれ技名が描かれています。

 

アルティメットあや・・・パーンチ!!!!!

「怪獣の名前があやぱんだもん」(一緒につくっていた職員のあだ名(笑))

そしてモデルを模した顔が怪獣の顔に。
(真ん中の可愛らしい顔のイラストは、職員本人が描いたもの。両脇のマスクメガネが子どもたちの描いたイラスト(落差!!!笑)

 

         

 

そして今日も大人気、紙コップシリーズ

シューズや、

ウッドギロ(紙コップだけど)←ちゃんと音が鳴るんです!

TJを倒すためのロケット、
 

ガスマスク+ガス爆弾

 紙コップタワーならぬ紙コップ塀。

最終的にかなりの高さまで、2人で頑張って積み上げました。

コップの底に球を投げ、点数が稼ぐ玉入れゲーム。
底の深さが無いので、結構難しそう…
 

そしてこちらは紙飛行機。
でもただの紙飛行機じゃないよ、飛ばすとぐるっと旋回して手元に戻ってくる不思議な紙飛行機。
 

さいごは紙コップ塀、そしてあやぱん怪獣も見事に破壊し、終了。

つくるのも楽しい、壊すのも楽しい。

今日もいっぱい遊んだね。
次は何して遊ぶ??
キラリふじみで待ってるね。

 

5月のこどもステーション☆キラリは定員に達したため、申込受付を終了しました。
6月は2日(土)に開催、申込は5月12日(土)より開始します。
詳細はこちらをご参照ください。

お問合せ